FLOSS桜山勉強会
このサイトを検索
ホーム
Culture Freedom Day 2012
Day Against DRM 2012
DFD2012 in Nagoya
FAQ
Files
FLOSSS関連の書籍
International Day Against DRM in 2013
SFD2011 in Nagoya
SFD2012 in Nagoya
リンクの魂
勉強会
第10回FLOSS桜山勉強会
第11回FLOSS桜山勉強会
第12回FLOSS桜山勉強会
第13回FLOSS桜山勉強会
第14回FLOSS桜山勉強会
第15回FLOSS桜山勉強会
第16回FLOSS桜山勉強会
第17回FLOSS桜山勉強会
第18回FLOSS桜山勉強会
第19回FLOSS桜山勉強会
第1回FLOSS桜山勉強会
第20回FLOSS桜山勉強会
第21回FLOSS桜山勉強会
第22回FLOSS桜山勉強会
第23回FLOSS桜山勉強会
第24回FLOSS桜山勉強会
第25回FLOSS桜山勉強会
第26回FLOSS桜山勉強会
第27回FLOSS桜山勉強会
第28回FLOSS桜山勉強会
第29回FLOSS桜山勉強会
第2回FLOSS桜山勉強会
第30回FLOSS桜山勉強会
第31回FLOSS桜山勉強会
第32回FLOSS桜山勉強会
第33回FLOSS桜山勉強会
第34回FLOSS桜山勉強会
第35回FLOSS桜山勉強会
第36回FLOSS桜山勉強会
第37回FLOSS桜山勉強会
第38回FLOSS桜山勉強会
第39回FLOSS桜山勉強会
第3回FLOSS桜山勉強会
第40回FLOSS桜山勉強会
第41回FLOSS桜山勉強会
第42回FLOSS桜山勉強会
第43回FLOSS桜山勉強会
第44回FLOSS桜山勉強会
第4回FLOSS桜山勉強会
第5回 FLOSS桜山勉強会
第6回FLOSS桜山勉強会
第7回FLOSS桜山勉強会
第8回FLOSS桜山勉強会
第9回FLOSS桜山勉強会
サイトマップ
勉強会
>
第11回FLOSS桜山勉強会
第11回FLOSS桜山勉強会
†
23名の方々にご参加(内懇親会参加者20名)いただき、大盛況のうちに 終了いたしました。
↑
参加報告など
†
http://nanto.asablo.jp/blog/2008/04/02/2927294
第11回FLOSS桜山勉強会 概要
日時
2008/3/19(水)19:00 - 21:00
場所
名古屋市立大学経済学部棟1階会議室(変更の可能性あり)
交通アクセス
電車もしくはバス
、
徒歩ルート
、車での来場も可能ですが、守衛さんに経済学部棟での研究会に参加する旨を伝えないと、車を処分される恐れがあります(笑)
は じめてこられる方は市大東門からこられる方法が確実だと思います。東門から大学構内に入られる場合は、市大案内看板&美よし(定食屋)さんの前(昭和税務 署交差点)で左折します。曲がった直後に日本高速印刷さん、昭和区税務署が見えるはずです。なお、上の徒歩ルートは、昭和税務署交差点を過ぎて、双龍苑さ ん(ラーメン)で左折し、北門から構内に入る経路を示しています。
キャンパスマップ
、暗闇で迷う可能性が高いので必ずご確認ください。
棟内案内図
迷子になったら
TEL. 052-872-5705(会場直通)
定員
25名 初心者歓迎
参加費
無料
参加方法
「FLOSS勉強会参加」という件名で、flossstudy [at] kklab.info ([at]の部分を@にお直しください)宛に氏名・所属名(オプション)を明記し、メールでお願いします。
受付次第、案内メールを自動返信いたします。24時間以内に返信がない場合は送信先アドレスを再確認の上、もう一度お申込ください。(広告付きメールはスパムメールと判断されて返信が届かない場合がありますのでご注意ください。)
参加締切
勉強会は当日午後0時。ただし、定員に達し次第締め切ります。
懇親会
予約は取りません。有志で一杯やりましょう。
参加キャンセル方法
案内メールにあるキャンセル受付アドレスにご連絡ください。
テーマ
統計解析に触れる~オープンソースの統計ソフトを使った初歩の分析~(30分)
講師
櫻井@FLOSSSマスコット
概要
高価な統計ソフトを使わなくても、十分可能な統計分析を紹介。
資料
FLOSS桜山第11回資料.odp
テーマ
openid2.0とdataportability(45分)
講師
aodag
概要
OpenID の2.0がリリースされ、多くのサービスプロバイダがOpenID対応をしてきました。OpenIDの新しい機構である、Simple Registrationや、Attribute Exchangeについて紹介します。また、OpenIDをはじめとして、oAuthやAtomPub
?
, MicroFormats
?
などのオープンな標準を使って、Webサービス間の相互運用性を高めようという団体DataPortability
?
が発足しています。まだ、多くは決まっていないようですが、分かる範囲で紹介したいと思います。
テーマ
仮想化の話題(45分)
講師
a39
概要
OSSで気軽に実験環境構築.OSの仮想化環境は,繰り返し実験するための実験開発環境にはもってこいです.OpenSource
?
な仮想化環境の一つであるNetBSD 4.0 on Xen3(など)について紹介します.
テーマ
JavaScript
?
? 1.7/1.8 の新機能であるジェネレータの話
講師
nanto_vi
概要
特別ゲスト講演
資料
第 11 回 FLOSS 桜山勉強会発表資料
oって僕でよい?openid2.0 と、できればdataportabilityの話で。 -- aodag
?
2008-02-21 (木) 18:12:55
思い出しました。ホットなトピックの提供ありがとうございます! --
katz
2008-02-25 (月) 06:47:00
3/19はタイトな予定になると思いますが伺います.危うく穴を開けるところでした(^^;) ちょーっと泥臭い方の話の焼き直しから,プラットフォーム関係に変えさせてくださいませ. -- a39
?
2008-02-26 (火) 16:21:29
早速マスコットネタが実装されていて吹きました^^; 45分も話す内容を出せるか正直不安な今日この頃です。 -- 櫻井
?
2008-02-27 (水) 06:57:26
TICの宴会でふっかけてたのってボクですか? > a39さん --
katz
2008-02-27 (水) 15:51:06
お忙しいところありがとうございます。osc-chubu MLにお誘いしたいので、トップページにあるアドレスにご連絡ください。 --
katz
2008-02-27 (水) 15:52:38
はて... まぁ私がふっかけてたいたのかも
;; ちょっとイロイロとあり過ぎてるので,何だか暴発気味だったあたり m(_'_)m マダマダお尻が青いです. -- a39
?
2008-02-28 (木) 01:28:12
ともあれ、テーマの提供ありがとうございます。FLOSSSのモットーはF/OSSの旗の下に大同団結です。今後ともどうぞよろしく。 --
katz
2008-02-28 (木) 09:32:26
Webマーケティングに生かすデータマイニング技法(上級者向け)としなかっただけ、感謝しなさい!>s君@マスコット --
katz
2008-02-28 (木) 09:35:57
aodagさんのお話が長引きそうなら、s君でちょっと調整お願いです。 --
katz
2008-02-28 (木) 09:38:49
こんにちは山本です。記入してみましたがこれでよかったでしょうか。 -- 山本
?
2008-02-28 (木) 20:20:19
ありがとうございます。とりあえずプログラム確定。s君とわたしの発表は次回以降ということで…。 --
katz
2008-02-29 (金) 07:28:38
時間がキツキツみたいなので私のは次回以降にさせてもうらうことにしますね。 -- 山本
?
2008-03-03 (月) 08:57:15
では、次回以降にたっぷり時間をとっていただくということでよろしくお願いします
--
katz
2008-03-04 (火) 17:39:28
自分の発表は次回以降持ち越しで確定でしょうか? //資料作ってたら色々やりたくなってきたので、伸びるのは助かる的思考ですが
-- 櫻井
?
2008-03-11 (火) 13:09:42
いやいや、30分ジャストは話してください。残したトピックは次回ということで。今回も時間きっかりでいこう。 --
katz
2008-03-11 (火) 19:41:57
了解しました。//段々統計からずれてスクレイピングに傾いている今日この頃。Mechanize/Hpricotはなかなか面白いです。 -- 櫻井
?
2008-03-13 (木) 07:01:12
加えて特別ゲストのnanto_viさんに、JavaScript
?
1.7/1.8 の新機能であるジェネレータの話をお願いしております。 --
katz
2008-03-16 (日) 17:47:38
今回は残念ながら出張で参加できません。報告をお待ちしています。 --
ktamura
2008-03-18 (火) 15:17:59
たいへん残念ですが、またnpugセミナー/TIC OSSでお会いしましょう。 --
katz
2008-03-19 (水) 10:22:57
先日はお世話になりました。遅くなりましたが発表資料を公開しました。
http://nanto.asablo.jp/blog/2008/04/02/2927294
-- nanto_vi
?
2008-04-02 (水) 02:02:30
Comments