第14回FLOSS桜山勉強会 †34名の方にご参加いただき、大盛況のうちに無事終了いたしました。 報告など †第14回FLOSS桜山勉強会 概要 |
---|
日時 | 2008/6/11(水)19:00 - 21:00 | 場所 | 名古屋市立大学経済学部棟1階会議室(変更の可能性あり) | 交通アクセス | 電車もしくはバス、徒歩ルート、車での来場も可能ですが、守衛さんに経済学部棟での研究会に参加する旨を伝えないと、車を処分される恐れがあります(笑) |
| は じめてこられる方は市大東門からこられる方法が確実だと思います。東門から大学構内に入られる場合は、市大案内看板&美よし(定食屋)さんの前(昭和税務 署交差点)で左折します。曲がった直後に日本高速印刷さん、昭和区税務署が見えるはずです。なお、上の徒歩ルートは、昭和税務署交差点を過ぎて、双龍苑さ ん(ラーメン)で左折し、北門から構内に入る経路を示しています。地図 |
| キャンパスマップ、暗闇で迷う可能性が高いので必ずご確認ください。棟内案内図 | 迷子になったら | TEL. 052-872-5705(会場直通) | 定員 | 25名 初心者歓迎 | 参加費 | 無料 | 参加方法 | 「FLOSS勉強会参加」という件名で、flossstudy [at] kklab.info ([at]の部分を@にお直しください)宛に氏名・所属名(オプション)を明記し、メールでお願いします。 | 受付次第、案内メールを自動返信いたします。24時間以内に返信がない場合は送信先アドレスを再確認の上、もう一度お申込ください。(広告付きメールはスパムメールと判断されて返信が届かない場合がありますのでご注意ください。) | 参加締切 | 勉強会は当日午後0時。ただし、定員に達し次第締め切ります。 | 懇親会 | 予約は取りません。有志で一杯やりましょう。 | 参加キャンセル方法 | 案内メールにあるキャンセル受付アドレスにご連絡ください。 | テーマ | Subversion 1.5βの新機能 Merge Trackingの紹介 |
---|
講師 | miwa氏 | 概要 | 近 日リリース予定のSubversion 1.5では、CVS, SVNユーザの長年の課題だったマージ管理機能がついに実装!! SVN1.5では開発スタイルが変わる、かも!? SVN1.5βのマージ管理の利点、限界、活用方法についてご紹介します。(プログラム以外でも)バージョン管理を必要とする方が対象です。 | テーマ | XOOPS Cubeのモジュール作成について |
---|
講師 | 氷川 霧霞 氏 | 概要 | Cubson という XOOPS 用コードジェネレータを使ったモジュール作成の基本をご紹介します。登録・一覧表示・詳細表示・削除からなるごくごく基本的なモジュールが造れるようになるところを目標とします。プログラミングやったことが無い人も対象です | テーマ | Google App Engine の非常にPythonよりな解説 |
---|
講師 | aodag氏 | 概要 | GAE (Google App Engine)で、Googleのインフラを使ったWebアプリケーションをホスティングできる!今のところPythonのみ対応です。BigTable?を使うためのAPIとWebインターフェイスのWSGIフレームワークが用意されています。これを機にPythonを始めませんか? http://docs.google.com/Presentation?id=dhtkjs57_11f9bbsbgs |
- blog/CMS/etcのプラグイン、モジュール作成などのネタ歓迎です。 -- katz 2008-05-03 (土) 15:24:08
- Subversion 1.5βの新機能 Merge Trackingの紹介 とかやっていいですかね? -- miwa? 2008-05-13 (火) 10:07:24
- 昨日はお疲れさまでした。ぜひお願いします!wikiに自由に概要を記入していただいてかまいません。 -- katz 2008-05-15 (木) 09:36:03
- Google App Engine の非常にPythonよりな解説とか -- aodag? 2008-05-18 (日) 08:38:26
- よろしくお願いします。ところで僕のノートはプロジェクタに繋げる端子がないのに気づいたのですが,当日お借りできるようなパソコンはありますか? PowerPoint? か Google Presentation で作るのですが。 -- 氷川? 2008-05-18 (日) 22:49:16
- 講師をご快諾いただきありがとうございます > 氷川さん あいにく、Macは手元にないのですが、Windows or Linux機ならお貸しできます。ネットワークにも接続されています。 -- katz 2008-05-21 (水) 09:26:27
- それは面白そうですね! 30分くらいでいかがでしょうか > aodag氏 -- katz 2008-05-21 (水) 09:27:19
- 遅くとも来週の火曜日頃には開催案内を流そうと考えています。それまでに概要をお願いできますか? > aodag氏 -- katz 2008-05-21 (水) 09:29:29
- では、内容を検討します。ところでmiwaさんは僕が知ってるmiwaさんだろうか。 -- aodag? 2008-05-21 (水) 21:29:53
- ありがとうございます。では Windows 機を当日お願いします m(__)m -- 氷川? 2008-05-21 (水) 21:41:14
- Windows機準備の件、了解です。ご面倒をおかけしますが、よろしくお願いいたします。 -- katz 2008-05-22 (木) 05:03:41
- 君が知っているmiwaさんです。>aodag -- tominaga 2008-05-23 (金) 11:10:15
- てすと -- tominaga 2008-05-23 (金) 11:34:33
- 迅速な対応ありがとうございます。> tominagaさん -- katz 2008-05-23 (金) 11:37:47
- 概要の記入ありがとうございます。> aodagさん -- katz 2008-05-26 (月) 20:09:54
- miwaさん、概要の記入お願いできますでしょうか。たぶん明日、オフィシャルにプログラムを発表する予定です。 -- katz 2008-05-26 (月) 20:22:15
- 概要の記入ありがとうございます > miawさん。プログラム以外のバージョン管理の部分が気になりますね。期待しております。 -- katz 2008-05-28 (水) 12:05:40
- Linux上 で cubson が動かせるか試してみましたが、そのままでは実行もソースからのビルドもできないことがわかりました。必要なコンポーネント ODBC .NET Data Providerをダウンロードする時に、Windows 環境かどうかのチェックが入ります。この部分を何か別のもので置き換えるか、まるごと Java など他の言語で書き直すしかないということでしょうね。 -- hamasaki? 2008-06-12 (木) 11:21:51
- 早速の調査ありがとうございます。人気のあるプラットフォームだけにちょっと残念ですね。hamasakiさんが人柱になってがんばるという手もありますよね(w -- katz 2008-06-14 (土) 09:06:13
- C#をJava に変換する簡易スクリプト(大部分はsedによる置換)を作って、ひとまずextoolD の方にだけ適用してみました。変換前後で、Eclipse JDT によるエラー検出個数が半分ほどになります。それでも700以上残っているので、これ以上進めたものかどうか躊躇しているところです。自分では cubson を使うアテがないものですから、自動変換できない部分にまで踏み込んでいいものかどうかと。 -- hamasaki? 2008-06-15 (日) 13:54:00
- 勝手に煽ってゴメンなさいね。でもそのご健闘がFLOSSS勉強会のネタになる予感が…。 -- katz 2008-06-15 (日) 22:11:12
- getter を変換する AWK のスクリプトも足して 自動変換が少し進みましたが、それでも残りエラーがextoolDだけで 626 だそうな。sed の置換式の塊と AWKのスクリプトではネタになりませんよね? -- hamasaki? 2008-06-26 (木) 22:25:44
- なるなる(笑 http://gauc.no-ip.org/awk-users-jp/ みたいのが最近できたみたいですし、温故知新でsed/awkの使いこなしのノウハウのお話なんかも。 -- katz 2008-06-27 (金) 07:33:30
- 20〜30分くらいの持ち時間でどうでしょう > hamasakiさん -- katz 2008-06-27 (金) 20:30:58
- うーん、15回は欠席決定なので、もしできるとしたら8月以降なんですが、、、まだ確言できません。 -- hamasaki? 2008-06-28 (土) 22:18:22
- 気が向いた時で結構ですのでどうかよろしく。↑の話題には固執しませんので、プレッシャーを与えたならごめんなさいね。 -- katz 2008-06-29 (日) 06:50:58
- プレッシャーというわけではないです。実は、懇親会で紹介した話が一次審査をパスしたので、このままうまくいくと講師になれるのは2年半先ということに……。まだ二次面接が残ってますので、なんともですが。 -- hamasaki? 2008-06-30 (月) 22:55:58
- おぉ、世界に飛躍ですか。いいニュースをお待ちしております。 -- katz 2008-07-01 (火) 07:21:01
|
|