(下のイベントは既に終了しています.FLOSS桜山関係者からも7名の方がボランティアの現地スタッフとして参加しました。) 10月は下のイベントに協力ということでお願いいたします。 SEA & FSIJ 合同フォーラム 〜自由ソフトウェア活動、フリーソフトウェア運動、そして Happy Hacking〜 主催 ソフトウェア技術者協会(SEA) フリーソフトウェアイニシアティブ(FSIJ)
***************** 開 催 要 領 *****************
1. 日時: 2007年10月27日(土曜日) 13:30 〜 17:30
2. 場所: 名古屋市立大学川澄キャンパス 付属病院第1会議室(病棟・中央診療棟4階) 名古屋市瑞穂区瑞穂町字川澄1 (http://www.nagoya-cu.ac.jp/navi.php)
交通: 地下鉄桜通線 野並行 桜山駅下車 3番出口よりすぐ (乗車時間:名古屋駅より約 16 分)
3. 内容
・テーマ1: Happy Hacking 20年 -- 自由と楽しさ、闘いがちょっと
話者: g新部 裕(フリーソフトウェアイニシアティブ)
g新部 裕氏は、フリーソフトウェア活動家として、日本から世界の活 動に参加するとともに、フリーソフトウェアイニシアティブを立ち上 げて運営するなど日本における「自由ソフトウェア」を推進する第一 人者である。GNU Emacs の開発、Linux の開発をはじめとしたソフト ウェア作り、日本の公的資金による「自由ソフトウェア」開発の推進、 そして未踏ソフトウェア、CodeFest Asia, U-20プログラミングコンテ スト、Google SoC などによる若者の発掘などを進めてきた。「自由ソ フトウェア」の活動を振り返り、皆に参加を呼びかける。 GPLEDisplay with Conway's Life のデモもあります。 ・テーマ2: フリーソフトウェア運動とGPLv3の現在
話者: リチャード M. ストールマン (フリーソフトウェア財団代表)
リチャード M. ストールマン氏はフリーソフトウェア運動家、ハッカー、 ソフトウェア開発者である。彼は1983年、フリーソフトウェア(自由なソフトウェア) を開発するためGNU Projectを開始し、1985年にFree Software Foundationを設立した。 GNU Emacs、GDB、GCC などを開発した中心人物である。2007年6月29日にフリーソフトウェア ライセンスGPLの新バージョンGPLv3を公開した。フリーソフトウェア運動の中心にいる 氏が、フリーソフトウェア運動とは何か、なぜフリーソフトウェアは我々にとって重要 なのかを語る。
参考URL: http://en.wikipedia.org/wiki/Richard_Stallman http://www.gnu.org/ http://gplv3.fsf.org/
・テーマ3: 東海地域のFLOSS関連活動 発表ステージ
FLOSSに関連した活動を行なっている団体または個人が、活動の概要を発表します。
4. 参加費: なし
5. 定 員: 100 名 (先着順に申込みを受付け、定員になり次第、締切) |
|